1
やはり危なくて外で留守番はさせられぬ
オクタゴンスーパーの壁板と地面の間を延々と掘り続けるタマチャン。
一箇所はもう少しで脱走可能なくらい掘ってしまったので、板と掘られた土の間に平たい石を挟んで板の直下を掘りにくくして、さらにその上に漬け物石のような大きめの石をのっけてやった。
最初はその漬け物石の上に登ってなんとか情勢の変化を期待していた。

しかし、やはり漬け物石の上からでもどうにもならないとあきらめ、また地面側からの攻略に日々精を出す。
重い漬け物石を延々とガリガリグリグリやっていると数時間で石の位置がかなり移動する。

男の休眠期に入る前に、そのウルヴァリンな立派な爪を多少削っておくべきであろう。
掘るのは奨励すべきだが、逃げられてはたまらない。
先日日を跨いでの外出の機会があったが、その日はタマチャンを家の中の水槽に入れて出かけた。
一箇所はもう少しで脱走可能なくらい掘ってしまったので、板と掘られた土の間に平たい石を挟んで板の直下を掘りにくくして、さらにその上に漬け物石のような大きめの石をのっけてやった。
最初はその漬け物石の上に登ってなんとか情勢の変化を期待していた。

しかし、やはり漬け物石の上からでもどうにもならないとあきらめ、また地面側からの攻略に日々精を出す。
重い漬け物石を延々とガリガリグリグリやっていると数時間で石の位置がかなり移動する。

男の休眠期に入る前に、そのウルヴァリンな立派な爪を多少削っておくべきであろう。
掘るのは奨励すべきだが、逃げられてはたまらない。
先日日を跨いでの外出の機会があったが、その日はタマチャンを家の中の水槽に入れて出かけた。
■
[PR]
▲
by kameniwa
| 2017-07-31 21:47
| カメ
|
Comments(0)
10分で脱走。コンクリートブロックをカジカジ。
カメの脳みそは惨めなほど小さい。
我が家のカメのアーモンドチョコレートサイズの頭の中の脳みそはゴマ粒ほどであろう。
果たして、ゴマ粒サイズすらあるかどうか・・・・
それなのに。
タマチャンは我が家の八角形の囲いを一度制覇した後日、放牧後ほんの10分程で柵越えを成し遂げてしまった。
脅威のゴマ粒。
ゴマ粒は学び、覚える。

これはもうどうしようもないということで、8角形の囲いの方は使用を中止し、高さのあるほうの囲いをブロックで2分割して2匹のカメを入れることに。

私が丸一日家にいられる日に2分割した方の囲いの中で脱走する気配がないかを数日間十分観察した。
天気によってもカメの活動レベルが違うので必ず晴天の日の行動を観察する必要がある。
そして、やっとカメを外に出したまま外出ができるようになった。
その後八角形の囲いの壁板をもう一段高くして、“オクタゴンスーパー”に強化した。
初めてこの囲いの中にタマチャンを放した日は一日中囲いに沿って歩き回っては立ち上がる行動を続けていた。
高壁に閉じ込められたため、強いストレスを感じているようで可哀想になり、翌日はもとの2分割囲いの方に戻してしまった。

しかし、数日開けてまたオクタゴンスーパーへ戻したところ、今度はそれほど落ち着かない様子はみせず、普通に小屋の中で休んだり、囲いの壁際でじっとしていたり、適度な落ち着きを示してくれたので、私のほうもほっとした。これもゴマ粒の学習能力なのか。一度経験したからこんなに落ち着いたのか?
ところで、2分割柵への放牧中にタマチャンは毎日のようにコンクリートブロック(軽量タイプ)をカジカジかじりまくって、トレードマークであったギザギザのクチバシがすっかり削られてしまった。
かつて、ぽち子のクチバシが真っ平らだったのも、コンクリートブロックをかじっていたせいだとわかった。

我が家のカメのアーモンドチョコレートサイズの頭の中の脳みそはゴマ粒ほどであろう。
果たして、ゴマ粒サイズすらあるかどうか・・・・
それなのに。
タマチャンは我が家の八角形の囲いを一度制覇した後日、放牧後ほんの10分程で柵越えを成し遂げてしまった。
脅威のゴマ粒。
ゴマ粒は学び、覚える。

これはもうどうしようもないということで、8角形の囲いの方は使用を中止し、高さのあるほうの囲いをブロックで2分割して2匹のカメを入れることに。

私が丸一日家にいられる日に2分割した方の囲いの中で脱走する気配がないかを数日間十分観察した。
天気によってもカメの活動レベルが違うので必ず晴天の日の行動を観察する必要がある。
そして、やっとカメを外に出したまま外出ができるようになった。
その後八角形の囲いの壁板をもう一段高くして、“オクタゴンスーパー”に強化した。
初めてこの囲いの中にタマチャンを放した日は一日中囲いに沿って歩き回っては立ち上がる行動を続けていた。
高壁に閉じ込められたため、強いストレスを感じているようで可哀想になり、翌日はもとの2分割囲いの方に戻してしまった。

しかし、数日開けてまたオクタゴンスーパーへ戻したところ、今度はそれほど落ち着かない様子はみせず、普通に小屋の中で休んだり、囲いの壁際でじっとしていたり、適度な落ち着きを示してくれたので、私のほうもほっとした。これもゴマ粒の学習能力なのか。一度経験したからこんなに落ち着いたのか?
ところで、2分割柵への放牧中にタマチャンは毎日のようにコンクリートブロック(軽量タイプ)をカジカジかじりまくって、トレードマークであったギザギザのクチバシがすっかり削られてしまった。
かつて、ぽち子のクチバシが真っ平らだったのも、コンクリートブロックをかじっていたせいだとわかった。

■
[PR]
▲
by kameniwa
| 2017-07-24 13:49
| カメ
|
Comments(2)
1
カテゴリ
全体カメ
カメグッズ
庭
その他
未分類
最新の記事
お留守番解禁 |
at 2018-04-22 14:31 |
起き上がれない |
at 2018-04-13 21:47 |
タマチャンの爪を切る |
at 2018-04-11 07:43 |
ゴルちん尿酸塊4個目の排泄、.. |
at 2018-03-14 19:34 |
最新のコメント
今年もありがとうございま.. |
by kameniwa at 19:30 |
お疲れ様でした! そし.. |
by めぐっち at 21:49 |
かわいい!!!カメデショ.. |
by めぐっち at 21:24 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
more...
検索
最新のトラックバック
ガメラ:平成(金子)版視.. |
from ガメラ医師のBlog |
ガメラ:昭和(湯浅)版視.. |
from ガメラ医師のBlog |