自然冬眠を挫折
ずっと心配ごとがあった。
外で冬眠させているカメのうちの一匹。
そう。あの無鉄砲系の阿呆の方。
阿呆の方のカメがこの獄寒の日々、実は地表から数センチの浅い場所にいたことを知ったのだ。
4月下旬、カメが冬眠を終えて地上に姿を現す直前に潜っていた場所の腐葉土が陥没するのだが、いつものようにマイナス8℃を下回る寒い日、タマチャンが眠っている場所の腐葉土が陥没しているのを発見したのだ。
「なにぃ!?!!」
慌てて腐葉土を探ってみると、地表からすぐの所にタマチャンがいた。
毎朝気温は確実にマイナス6℃を下回っていた。そういう気温の中、この浅さって、真冬にタオルケットで寝ているようなもんじゃないか!
うわーーーーー。生きてんのかよ〜・・・とつんつんつつくとゆる〜く動く。生きている。
タマチャンを屋内飼育に切り替える準備はした。
しかし、ここまでこの状態で過ごして生きているのだから、今さら屋内に入れて保温するというのには迷いがあった。
とりあえずは少し深い所まで埋め直して、腐葉土の上に発泡スチロールの箱を被せて、霜等の冷気が直接地表に当たらないような処置をした。
そして毎日日が暮れる頃に浅い場所に浮上してきていないか調べるのだが、結局その後何度も浮上してきた。
そして寒さMAXの頂点の時期を過ぎたと感じた昨日。“今さら”であるが、タマチャンを腐葉土ボックスから水槽に移すことに決めた。
毎日のチェックと心配が面倒になったのだ。自然冬眠の挫折。(埋め戻している段階でもう挫折していたことになるが)
土の中での半冬眠状態?のタマチャンは瞳はガッチリ閉じているものの、手脚は伸び伸びのままだった。カメって手脚を格納して冬眠するものだと信じていたが、そうではないのだろうか。たまたま、タマチャンが「グーを知らないカメ」だからなのだろうか・・・・
氷点ギリギリで過ごしていたタマチャンに異常がないかしばらく安心できないが、今の所覚醒して保温下にいる。

外で冬眠させているカメのうちの一匹。
そう。あの無鉄砲系の阿呆の方。
阿呆の方のカメがこの獄寒の日々、実は地表から数センチの浅い場所にいたことを知ったのだ。
4月下旬、カメが冬眠を終えて地上に姿を現す直前に潜っていた場所の腐葉土が陥没するのだが、いつものようにマイナス8℃を下回る寒い日、タマチャンが眠っている場所の腐葉土が陥没しているのを発見したのだ。
「なにぃ!?!!」
慌てて腐葉土を探ってみると、地表からすぐの所にタマチャンがいた。
毎朝気温は確実にマイナス6℃を下回っていた。そういう気温の中、この浅さって、真冬にタオルケットで寝ているようなもんじゃないか!
うわーーーーー。生きてんのかよ〜・・・とつんつんつつくとゆる〜く動く。生きている。
タマチャンを屋内飼育に切り替える準備はした。
しかし、ここまでこの状態で過ごして生きているのだから、今さら屋内に入れて保温するというのには迷いがあった。
とりあえずは少し深い所まで埋め直して、腐葉土の上に発泡スチロールの箱を被せて、霜等の冷気が直接地表に当たらないような処置をした。
そして毎日日が暮れる頃に浅い場所に浮上してきていないか調べるのだが、結局その後何度も浮上してきた。
そして寒さMAXの頂点の時期を過ぎたと感じた昨日。“今さら”であるが、タマチャンを腐葉土ボックスから水槽に移すことに決めた。
毎日のチェックと心配が面倒になったのだ。自然冬眠の挫折。(埋め戻している段階でもう挫折していたことになるが)
土の中での半冬眠状態?のタマチャンは瞳はガッチリ閉じているものの、手脚は伸び伸びのままだった。カメって手脚を格納して冬眠するものだと信じていたが、そうではないのだろうか。たまたま、タマチャンが「グーを知らないカメ」だからなのだろうか・・・・
氷点ギリギリで過ごしていたタマチャンに異常がないかしばらく安心できないが、今の所覚醒して保温下にいる。

土まみれ
by kameniwa
| 2015-02-20 16:17
| カメ
|
Comments(2)
カテゴリ
全体カメ
カメグッズ
庭
その他
未分類
最新の記事
インスタグラムを使い始める |
at 2019-02-09 10:39 |
タマチャンに動きあり |
at 2019-02-02 13:19 |
カメdeショウ in 名古屋.. |
at 2019-01-24 09:39 |
久しぶりにステンシル作業をし.. |
at 2018-12-08 00:09 |
最新のコメント
コメントありがとうござい.. |
by kameniwa at 13:40 |
そうですよね。午前中に人.. |
by kameniwa at 19:56 |
こちらこそ、ありがとうご.. |
by はちぞう at 11:25 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
more...
検索
最新のトラックバック
ガメラ:平成(金子)版視.. |
from ガメラ医師のBlog |
ガメラ:昭和(湯浅)版視.. |
from ガメラ医師のBlog |